農園概要
代表挨拶

私は、高校卒業後、山梨県の農業大学校で2年間学び卒業後、北海道の農業法人で4年間の勤務をし、山梨県へUターンをして北杜市の農園で2年間研修を経て専門的な農業の知識と技術を学びました。栽培管理はもちろん、土壌や気候に合わせた作物の育て方、経営や機械操作にいたるまで、現場で役立つ実践的な農業をしっかりと身につけてきました。その知識と経験を活かして選んだ場所が、ここ北杜市。自然環境に恵まれたこの地で、自らの手で畑を耕し、野菜を育て、農業という道を真っすぐに歩んできました。
「ただ作る」農業ではなく、「考えて、育てて、届ける」農業へ。専門性と情熱を持って、私たちはこれからも、北杜の地でまっすぐに農業と向き合っていきます。
代表 清水 宏紀
経営理念
農業への強い情熱、確かな技術で
多くの人々に幸福の種をまく
~意味~
農業は、一人ではできない仕事です。
苗を届けてくれる業者さん、出荷を支えてくれる市場の方々、いつも買ってくださる販売先や消費者の皆さん
多くの人の手と想いがあって、ようやく成り立っています。
だからこそ、私たちは日々感謝の気持ちを忘れずに、
「良い作物を育てて、きちんと届ける」という形で恩返しをしたいと考えています。
農業は、人とのつながりで広がり、深まっていく仕事です。
これからも地域に、流通に、そして食卓に。
たくさんの「ありがとう」を届けられるよう、私たちは土と向き合い続けます。
新聞に掲載していただけました!

品質と安全性にこだわった農作物を生産
山梨県の北西部に位置する北杜市では、山々に囲まれ南には富士山が望めます。山からの清流と長い日照時間が育てたおいしい農産物が街の自慢です。私たち「北杜ファーム」も、地域の気候を活かした農作物を生産しています。ミニトマト5a、ブロッコリー2.3ha、とうもろこし2haの規模で、長ネギ40a含めた4品目を栽培。山梨県のGAP認証を取得し、品質と安全性にこだわって育てています。当初は直売所への出荷が主でしたが、市場出荷に切り替えました。現在では都内のスーパーにも商品を並べ、多くの方にお届けしています。さらに機械化も進めて作業を効率化し、規模を拡大させ続けています。
環境に優しい農業を目指しています!
当農園では「良い土がなければ良い野菜は育たない」という信念から、土作りに注力しています。土壌分析をしっかりおこない、有機物の土壌改良材を使用。化成肥料、化学農薬だけに頼らず、環境に優しい農業を目指して、自然由来の農薬や有機肥料を使用し、特別栽培の認証取得も視野に入れています。また、野菜の美味しさを最大限に引き出すため、収穫にはタイミングに細心の注意を払いながら作業しています。特にとうもろこしには力を注いでおり、おかげ様でお客様から大好評です!今回はそんな野菜生産に関わってくださる正社員を募集。生産管理、出荷管理などをお任せしていきます。露地野菜の生産は、屋外での業務で体力が必要です。当農園では積極的に機械を導入して作業の効率化をはかり、誰でも活躍できる職場を目指しています。
環境にやさしい農業
北杜ファームでは、「おいしい野菜は、良い土から生まれる」と考え、環境にやさしい農業を日々実践しています。ただ作物を育てるのではなく、まずは“土を知る”ことからスタート。土壌分析を行い、現在の土にどれだけの栄養素が含まれているかをしっかり調べ、その結果をもとに必要な分だけ、過不足のない肥料を選んで使っています。
この丁寧な土づくりが、作物本来の力を引き出し、農薬や化学肥料に頼りすぎない、持続可能でやさしい農業につながっています。
作る人にも、食べる人にも、そして地球にもやさしい農業。
農園概要
社名 | 北杜ファーム |
事業内容 | 農業 ミニトマト5a、ブロッコリー2.5ha、とうもろこし2haの規模で、長ネギ45a含めた4品目を栽培。 |
代表 | 清水 宏紀 |
所在地 | 〒408-0034 北杜市長坂町大八田3844-1 |
TEL | 080-1976-4792 ※特定商取引に関する法律 第17条 営業電話・セールス目的のご連絡はお控えください |
創立 | 令和3年2月 |
従業員数 | 臨時雇用4名 |